河内湾から河内湖へ
淀川などの土砂が流入、上町台地の先端部に砂嘴。大阪環状線「森の宮」には上層が蜆、下層が蛤の貝塚がある。
大阪は都への入り口、"玄関"だった
瀬戸内海航路の終点に位置し、先進文物はまず"玄関"難波に上陸した。朝廷の使者たちも難波津から中国、朝鮮
半島へ、かの地の使者も難波津に第一歩を記した。
神功皇后伝説と住吉大社
神功皇后は新羅遠征時に「古事記」由来の三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)の助けを借りて凱旋。神功皇后
「息長足姫」も三神とともに住吉大社に祀られている。
「石山本願寺」と「大阪城」
僧、蓮如によって上町台地に創建された石山本願寺の寺地は、当時は四方が水の要害の地。信長が欲したその地に
秀吉が大阪城を築城、城下町となし大阪の発展のもとになる。
|