山寺(立石寺)
山寺       Loneliness
      Sinking into the rocks
      A cicada's cry
      (Makoto Ueda 訳)

「閑けさや岩にしみ入る蝉の声」の芭蕉の句で知られる山形県の山寺は、仙山線山寺駅から歩いて5分のところにある。 正式には宝珠山立石寺といい、貞観二年(860)に慈覚大師が第56代清和天皇の命を受けて開山した。慈覚大師は比叡 山で最澄に次ぐ高僧で、天台宗を広めるために東北各地に多くの寺を開山した。その中には立石寺をはじめ松島の瑞巌 寺、岩手県平泉の中尊寺、毛越寺、青森県恐山の円通寺などがある。

立石寺は古くから「奇岩怪石」の霊窟として知られており、かつての修行僧たちはこの岩々を駆け巡り、また座禅をく みながら心身を鍛えた。見どころはその奇岩怪石である。奥の院までの石段の数は千百余段。途中かなりの急勾配もあ るが、修行僧になったつもりで登ると先人の思いが伝わってくるようだ。

登山口を登ってすぐに根本中堂(こんぽんちゅうどう)がある。創建は860年であるが、現在の建物は1356年に再建され たものだ。堂内には千年以上にもわたって火を燃やし続けている「不滅の法燈」がある。この火は最澄が唐から持ち 帰ったものを慈覚大師がもらい受けたものだ。堂内には慈覚大師作の薬師如来や文殊毘沙門などの像がある。立石寺 には全部で40ほどの建物がある。木立の中の石段を登って姥堂(うばどう)にきたら、奪衣婆(だつえば)に衣を剥がれ たつもりで、この世のしがらみを捨てる。ここから上は極楽である。

山寺からの眺め 立石寺は四季を通じて観光客が多く、今では閑けさとは無縁であるが、芭蕉の蝉塚では一息ついて「閑けさや岩にしみ 入る蝉の声」の心境を味わってみよう。弥陀洞で阿弥陀様を拝んだら仁王門に向かう。十王堂でこの世での行いに対し て裁きを受けたら、山上の寺々や堂に向かう。山上では崖淵に建つ舞台づくりの五大堂を必ず訪れること。ここから眺 める山寺一帯の光景は見る者の心を飛翔させる。奥の院に向かう途中、岩間にある小さな橋や板場に目を留めよう。こ れらはかつての修行僧たちが岩場を駆け巡る際に使ったものである。

山寺の魅力は、巨岩がおりなす摩訶不思議な世界と極楽の疑似体験である。険しく荒々しい岩山を登ったあとに、眼前 に広がる光景を目にすると、心が浄められたような気がする。

(山岸八千代)


前の記事へ バックナンバーリストへ戻る 次の記事へ


トップページ

Copyright(C)2001 JFG All Rights Reserved.