皇居一般参観

メモをとるJFG参加者 東京観光に皇居は欠かせません。
ただ諸外国と違って日本の皇居はその宮殿の屋根すら外からよく見えず、大抵は二重橋を車窓から見るか、皇居前に バスを止めて江戸城遺跡の門や櫓の写真を撮るくらいでお茶を濁しているのが現状です。
通訳ガイドが一番説明に苦労するところでもあります。「見えないものを説明するのが、一番難しい」のです。
というわけで、今回の会員研修企画の皇居一般参観はとても参加者希望者が多く、新しいガイディングの話題を 求めて解説員の説明に皆熱心にメモを取っていました。
私たちが参加した一般参観午後の部は1時半集合で、桔梗門から入り、富士見櫓、宮内庁前を通って、新年と天皇 誕生日に両陛下や皇族方がお立ちになることで有名な宮殿の長和殿を皇居東庭から見学し、道灌濠に沿って歩いた 後、東御苑として一般公開されている本丸跡と二の丸を見学して再び桔梗門から退出するというルートで、約1時 間半の行程でした。
ここではその中から、富士見櫓と宮殿についての説明をご紹介しましょう。

富士見櫓 富士見櫓
江戸時代には20基あったといわれる二重または三重の櫓のうち現存している3基(他に伏見櫓、巽櫓)のうちの ひとつで、初代のものは加藤清正が建てたといわれていますが、現在の櫓は、明暦の大火の後1659年に再建された ものです。どこから見ても同じ形に見えるため八方正面の櫓と呼ばれています。
天守閣が明暦の大火(1657年に丸山町本妙寺の和尚が因縁のある振袖を燃やした火が燃え広がり、江戸市中をはじ め江戸城も西の丸を残して焼失させてしまった大火で、死者も10万人以上になった)で焼失した後、幕府の財政 難などの理由で再建されなかったため、この櫓が天守閣の代用とされたそうです。
石垣の上にせり出している石落としの仕掛けが目を引きます。またこのあたりの石垣は野づら積みという自然石を そのまま積んだ隙間の多い構造ですが、これが地震の時などに柔構造の役割をしてくれるので、意外にも、もっと も堅牢な積み方なのだそうです。
残念なことに、最近では桔梗門(太田道灌の家紋の桔梗から名付けられた)寄りの木立が生い茂ってきていて見え にくくなってきています。宮殿前の木立と共に、少し剪定して貴重な建物を見せていただきたいものです。
ちなみに櫓は英語でfortified towerといいます。江戸時代にはここから富士山が見えたのでしょうね。

長和殿 宮殿
新宮殿は、4年の歳月をかけて1968年に完成しました。1945年の空襲で明治宮殿が焼失してから23年もの間新築 されなかったというのは、国の経済が安定するまで待ったということでしょうか? その間、宮内庁庁舎が仮御所と して使われていたそうです。
新宮殿の設計のテーマは、親愛と平明。新技術と新材料で伝統の美しさを表現しているそうです。
屋根をゆるい勾配の直線的なものにしたため、旧来の仏教寺院的な印象がなく、深めの軒とともにモダンかつ日本 的なものになっています。
鉄筋コンクリートの地上2階、地下1階、延べ2.3万平方メートル(7千坪)の建物で、屋根の構造は入母屋 造りに一部寄棟造りを組み合わせることで伝統的な面を表現しており、その色は銅瓦葺きを人工発色させた美しい 緑色です。柱と梁は硫化いぶし仕上げのブロンズ板張りで、壁は漆喰壁に似せたアクリル特殊加工のアルミ製白壁 です。
また、この場所は江戸時代の江戸城西の丸にあたり、隠居した将軍や次期将軍の住いがあったところだそうです。
宮殿は、全7棟からなっていて今回のような一般参観では東の長和殿だけしか見られませんが、他に、正殿(一番 大事な儀式に使う松の間がある)、豊明殿(宮殿中もっとも大きな部屋で晩餐会などに使う)、千鳥・千草の間棟、 連翠、表御座所棟、表御座所所属棟があります。

文:松本 美江


前の記事へ バックナンバーリストへ戻る 次の記事へ


トップページ

Copyright(C)2001 JFG All Rights Reserved.