益子焼

今年開窯 150 周年を迎えた「益子焼」の研修に参加した。
益子焼の始まりは、江戸時代末期、茨城県の笠間で修行した大塚啓三郎が、この地の良質の粘土と窯焚きの薪となる赤松の群生に着目して、 1853 年に窯を開いたことに端を発した。大正末期になって、濱田庄司( 1955 年人間国宝指定、1894 - 1978 )が、この地に居を定め、民芸運動 の考え方をベースに、益子焼を大きく発展させた。

益子参考館入り口 益子参考館
濱田庄司氏の旧邸に、氏自らが参考にした品々が展示されている。
濱田映子副館長(濱田庄司氏の次男晋作氏夫人)から、濱田庄司の生い立ち、工芸の道に入った動機、益子に住み始めた頃の様子、そして 益子焼の発展について、興味深い説明を受けた。
濱田庄司は、東京高等工業学校(現東京工業大学)の窯業科を卒業後、京都市立陶磁器試験場で釉薬(うわぐすり)の研究にはげみ、そこ で知り合ったイギリス人陶芸家バーナード・リーチと渡英、築窯して作陶活動に入った。帰国後、益子に定住し、大正末期、柳宗悦を中心 に進められた民芸運動の考え方をやきものにも導入し、「民衆工芸のなかにこそ生活の用に即した美がある」という理念に沿って作陶を始 め、新しい技法を取り入れた。庄司はたびたび沖縄を訪れ、壺屋焼の窯で伝統技法とヤチムン(沖縄の言葉でやきものの意)の精神を学 んだ。 こうして濱田庄司は、近代益子焼の育ての親として見事にこれを開花させたのである。まさに、本人が次のように書き残した通りの道程で あった。
「京都で道をみつけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った。」

「つかもと」の登り窯 窯元つかもと工場見学
益子最大の窯元であり、かの有名な信越本線横川駅の「峠の釜めし」の弁当容器の製造元でもある「窯元つかもと」を訪問し、益子焼製造 工場を見学、製造工程について説明を受けた。
工場に隣接して「作家館」があり、益子在住の作陶家の作品が展示・販売されている。益子が生んだ二人の人間国宝、濱田庄司と島岡達三 ( 1996 年指定、1919 〜 )の作品も展示されており、身近に鑑賞することができる。

柿釉赤絵花瓶 陶芸メッセ・益子
メッセ(見本市)の目玉・陶芸館には、力強さみなぎる濱田庄司の作品をはじめとして、佐久間藤太郎、島岡達三、村田元、木村一郎など 門下生の力作が並ぶ。益子焼といえば、「つやのあるなめらかな肌で厚手の器」というぼんやりした画一的なイメージしかもっていなかっ たが、よく見るとなかなか変化に富んでおり、自由な作風を感じる。益子焼の魅力は、素朴さのなかにモダンさがあるといわれる通りであ る。そこには、濱田庄司が取り入れた「柿釉(かきゆう)」(くすんだ赤色の釉薬、益子特産の芦沼石が原料)や「刷毛目」(器に化粧土 を刷毛で塗る施釉の技法)などの技術が見事に生かされている。
陶芸館見学の後、陶芸メッセの敷地内に移築されている茅葺きの「旧濱田庄司邸」と、彼が生前愛用した「登り窯」を見学し、濱田庄司の 高い理念と偉大な業績を振り返った。


(真木 正昭)


前の記事へ バックナンバーリストへ戻る 次の記事へ

トップページ

Copyright(C)2001 JFG All Rights Reserved.