menu

煎茶道について

私達が「茶道」と言う言葉を耳にする時、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」など、普通は抹茶を思い浮かべます。しかし日本人が家庭や職場で「お茶を飲む」と言えば抹茶ではなくて、圧倒的に煎茶のことでしょう。そこで今回「煎茶道」について紹介します。

萬福寺大雄宝殿
1.歴史
日本における煎茶道の歴史は、抹茶に比べるとかなり新しく、江戸時代の中期ごろと考えられる。明朝末期・清朝初期の中国文化が日本に紹介されたのは、隠元禅師来日の時であった。彼は後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の崇敬を得て、1661年に宇治に黄檗山萬福寺(添付写真参照)を開山した。そこを基点として中国文人趣味が京都の限られた上層階級に広まっていくとともに、「煎茶」という抹茶に代わる新しい茶の飲み方が普及したものと考えられる。

2.煎茶道と関わりを持つ歴史上の人物
高遊外売茶翁は煎茶を通して人の道・生き方を示した。煎茶道の精神・方向の基礎を作った事でこの道の「中興の祖」と仰がれている。(「祖」は隠元)池大雅、上田秋成、与謝蕪村、頼山陽、富岡鉄斎、橋本関雪など大勢の文人にも煎茶道は愛された。

3.茶道と煎茶道
煎茶は型や物よりも自由な精神を重んじ、煎茶を味わいながら人との対話や書画を楽しむ。茶道の精神が「和敬清寂」ならば、煎茶道の精神は「離俗清風」「和敬清風」「和敬清雅」といった言葉で表現される。心に描くものも前者が「雪月花」であれば、後者は「雪月風花」と微妙な違いがある。宗教的背景は、茶道が臨済宗大徳寺派(大徳寺)に対して、煎茶道は黄檗宗(萬福寺)と、共に禅宗を基としている
両者は「茶禅一味」として共存しつつ、歴史的背景として格式と形式を重んじ「侘び・さび」を精神基盤とする茶の湯=抹茶=茶道に対し、煎茶道はその自由な中に中国文人趣味の影響を残し、あくまで清風を基調としている。茶道と煎茶道は茶葉の違いによってもそれぞれの道を歩んでいる。

萬福寺お茶室
4.お茶会
服装:煎茶会は自由で気取りのない催しなので、そんなに堅く考えずにそれなりの服装でよい。
茶室:抹茶室はにじり口のある小さな部屋であるのに対し、煎茶室はもともと書院で行われていたので明るく広々とした部屋である。
煎茶席:入室の順番などは決まっていないので、並んだ順に部屋に入り、部屋に入ったら正客から順に座る。ただし初めての方や不慣れな方は、年配の方に正客を譲られる方が良いだろう。
なぜなら正客は客のリーダー的存在で、床飾りや茶器など茶席の趣向を席主と応対するために、それなりの知識と経験が必要だからである。お手前が始まったら、すぐお菓子が出される。煎茶の場合、二煎出るので、お菓子は一煎目と二煎目の間にいただく。一煎目が出されたら、2~3口に分けて飲む。口の中にさわやかな甘味が広がる。この後でお菓子をいただく。二煎目は少し苦味がある。二煎目をいただいた後は、まず茶碗を、次に茶托を拝見する。席主が茶器に関する一応の説明をしてくれるが、何か質問があれば遠慮なく聞いてかまわない。客と席主の楽しい応対が煎茶席の醍醐味でもある。
煎茶席は開放的で自由な雰囲気の中で、主客が共に大いに楽しむことを大切にする。かつての文人たちのように、煎茶を味わいながら詩作をし、書画を語り、あるいは筆を持ち、ときには曲を奏でるといった風雅な世界を楽しむのである。

(稲盛泰代)

ページ
トップ