menu

熱田神宮

熱田神宮
名古屋市熱田区に鎮座する熱田神宮は、熱田大神(草薙神剣を御霊代とする天照大神)を祭神、スサノオノミコト、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、宮簀姫命(ミヤズヒメノミコト)、建稲種命(タケイナダネノミコト)を相殿として合祀する。

19万m2の境内には、伊勢神宮にならった神明造の本宮があり、千木と鰹木が特徴的で、境内には、樹齢千年を超える楠の巨木がある。
参拝者数も多く、年間800万~1000万人の人が訪れる。

三種の神器とは八咫鏡(ヤタノカガミ)・ 草薙の剣(クサナギノツルギ)・八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)の3つを指し、皇室継承のシンボルとされている。
八咫鏡は伊勢神宮に祀られ、八尺瓊勾玉は宮中に収められている。そして、もう一つの神器である草薙の剣は熱田神宮に祀られているのである。
草薙神剣は、スサノオノミコトが出雲で八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した際にその尻尾から出てきた宝の剣で、「天のむらくもの剣」とも呼ばれて伊勢神宮に祀られていたが、後にヤマトタケルノミコトがこれを使って難を逃れたという。
東国を征したヤマトタケルノミコトは、宮簀姫命と結婚したが、伊吹山に悪い神がいると聞き、大切な剣を姫の元において伊吹山へ出陣した。

冬の伊吹の神は白い猪と化し、容赦なく雹をみことに降らせました。みことは病に苦しみながらも故郷の大和恋しさに歌われました。

大和は 国のまほろば たたなずく青垣 山ごもれる 大和しうるわし

またこれが最期と、尾張に残された愛しい姫と剣のことを思われ、

おとめの 床の辺に我が置きし つるぎの太刀 その太刀はや

と歌い終えるや、そのまま崩御されておしまいになったのです。
尾張に残された美夜受比売は、愛しいみことが残された「草薙の剣」を、蓬莱島と呼ばれる熱田の森の社におまつりし、みことの霊の安からんことを願われたそうです。

かくて熱田の地に、皇祖伝来の御剣とともに四柱の神々が祀られ、今に至るまで、日本史上の代々の将軍、戦国武将を始め、一般民衆から熱い尊崇を集め続けることとなった。

(文:森田、阿坂  参考文献:『古事記』)

ページ
トップ