menu

平城遷都1300年に改めて思う奈良時代

歌碑(寧楽=奈良)
天平文化を花咲かせた花の都奈良を“あおによし奈良の京は咲く花のにほふがごとく今さかりなり”と歌にも詠まれた奈良時代。広義には710~794の84年間、狭義では784までの74年間が奈良時代と理解されている。この間奈良遷都をされた43代元明天皇から京都へ京を移された50代桓武天皇まで8代7人の天皇がおられた。

古今東西、後継者選択にあたり醜い争いは常であったのは歴史が物語る。その点聖武天皇は命をかけた皇位争奪戦に巻き込まれることもなく、すんなりと皇位を継承された誠に幸運な天皇であられたのではないだろうか。父君は文武天皇、母は藤原不比等の娘宮子との間にお生まれになった。聖武天皇の幼名、おびとは外祖父不比等にちなんで命名されたと言われている。首皇子は生前から天皇への道が約束されていた。宮子は男子を産まなければならないという大役のプレッシャーで心の病になり表舞台にでることはおろか我が子にも会えず、 首皇子は生母宮子の顔を知らずに育つ。聖武天皇が生母の顔を初めてみたのが彼の37歳の時、それも偶然の出来事だったといわれている。その上父文武帝も首皇子が7歳の時に亡くなられている。親の愛に恵まれることはなかったが、彼の祖母草壁皇子夫人で平城遷都をした元明天皇と元明天皇の娘で首皇子の叔母にあたる元正天皇(彼女は中継ぎ天皇としてシングルライフを義務付けられた)は首皇子が即位するまでの17年間連携し皇位継承、文武に始まる皇統護持という使命を果たされたのだ。

東大寺
聖武天皇には光明皇后(二人は甥と叔母の間柄)との間に一男(もとい皇子)一女(孝謙・称徳天皇)と、県犬養広刀自あがたのいぬかいのひろとじとの間に一男(安積あさか親王)二女(井上内親王、不和内親王)がおられた。これら子女の中で最も待望されていたのが基皇子。誕生32日目には当時としては異例ともいえる皇太子に立てられるが1歳の誕生日を待たずに夭折する。聖武・光明子の悲しみは想像を絶するが、それにもまして光明子の実家藤原家の落胆ぶりが目に浮かぶ。聖武天皇はこのあと王族出身ではない光明子を夫人から皇后にというこれもまた異例の立后の詔が発せられる。以後藤原氏の子女が皇后になる先例にもなった。

大極殿
聖武天皇にはもう一人の皇子安積親王がおられたのだが何故か藤原家には都合よく17歳で急死する(仲麻呂による毒殺説もあるほど)。このあと史上初の女性皇太子が誕生するが彼女がのちの孝謙天皇であり、称徳天皇である。作家永井路子氏による彼女に対する描写を紹介すると「全くの政治音痴で良家の子女、わがままいっぱいに育ち、明るい。「大極殿」たまたま天皇の地位に座らされ、そこに彼女の不幸な星のめぐり合わせがあった」とのこと。また考謙の道鏡に対する寵愛が高じて道鏡の皇位問題に発展していくのだが瓦版も存在しなかった時代では庶民の耳に届くことはなかったのだろうと思われる。毒殺説もあるが、称徳天皇は道鏡に見守られながら亡くなり、持統天皇が自分の血統(天武皇統)に天皇を継がせたいとの努力は5代後の孝謙天皇で挫折し、天武皇統から天智皇統へバトンタッチ、と同時に以後850余年女帝は立てられなくなった。聖武天皇と光明皇后の娘に生まれ突然女性皇太子に抜擢され、大きな期待を背負わされた彼女も皇位争奪戦の犠牲者の一人であったように思える。

彼女の異母姉、井上内親王は5歳から30歳まで伊勢斎王として神に仕え、30歳で任を解かれたあと天智天皇の孫の白壁王(即位して光仁天皇)の后になられた。息子の他戸おさべ親王は父白壁王が天皇に就くと皇太子に昇格するのだが、父帝とは至って不和であったと伝えられている。不和が原因か何なのか井上皇后は光仁天皇呪詛したかどで廃后、他戸も廃太子に。母子は現在の五條市にあった没官の邸に幽閉され775年4月27日その幽閉先で非業の死を遂げる。この不自然な死には暗殺説も根強く、井上皇后は死んで竜になったという伝説や死後怨霊となって桓武天皇と藤原百川ももかわを苦しめることになる。さすがの桓武天皇も次々と襲う災難には勝てず井上の呪詛の冤罪は晴らし皇后を追号、御墓も山稜と追称する。

妹の不破内親王は生没不詳。天武天皇の孫にあたる塩焼王の妃になり子女を儲けるが夫や息子の罪(皇位継承問題などの政争に巻き込まれたとも伝えられる)の連座で彼女は内親王の身位を剥奪、京外追放、配流にされて何処で何時亡くなったのか不明という悲しく寂しい生涯を終えておられる。

せんとくん
基皇子が夭折することなく聖武天皇の後継者になっていたら違った奈良時代になっていたであろう。少なくとも三姉妹は全く違った生涯を送ったことは明らかである。当時世界の一大文明国、唐長安を模倣して造られた奈良の都は歌に詠まれたように誇れるものであったに違いない。「せんとくん」また皇位継承争奪戦を歴史上の出来事としてみるとわくわくするほど面白く個人的には奈良時代が大変気に入っている。その一方で争奪戦の犠牲者を思いやる時彼等の無念さはいかばかりかと、井上皇后が竜になったという伝説に共感をおぼえないわけにはいかない。

遷都1300年に当たり多彩な行事が予定されている。そこで犠牲者を鎮魂する行事はないものかと探しみた。しかし残念ながら全くそのような予定はないと聞く。遷都1300年は歴史の重みをひしと感じるお祭りなのだから鎮魂は似合わないのだろうと納得することにした。
参考文献:『天平の三姉妹』遠山美都男著 (中公新書)
    :『歴史のヒロインたち』永井路子著(文春文庫)

(中村和子)

ページ
トップ