menu

研修会レポート-能登から日本を知る2泊3日の研修

2019.2.15

7月31日43名が金沢駅に集合し3日間、能登の里山里海の風景と祭りを楽しみ、輪島塗や珠洲の塩、米、麹、北前船について学び、日本海の美味しい魚を堪能した。

【1日目】金沢駅から能登海浜道路を北上する。北陸の真夏は暑い。しかし東京や大阪と比べると天国のような爽やかな暑さで、車窓から見る日本海は透明なブルーだった。能登金剛の巌門を歩き、朝ドラで有名になった大沢町では「間垣」の集落を歩いた。
石川県漆芸美術館は世界で唯一の漆専門美術館だ。今はほとんど中国産の漆を使っているにもかかわらず、輪島塗が何故特別高級なのか?学芸員さんの解説を聞きながら輪島塗の行程を見て納得した。能登で産出される珪藻土を下地に使い、布着せというめんどうな行程を経てじょうぶな木地を作るのである。日本に漆器はいろいろあるが、輪島塗の行程の複雑さは他の比ではない。漆掻きを終えたウルシの木がロビーから2階に貫いている。
毎年7月31日は輪島の郊外名舟町で祭りがある。ホンモノの御陣上太鼓が村のステージで披露され、神輿やキリコが村を練り歩き、花火が上る。決して大きな祭ではないが、アルバイトを雇って催行するのではなく、ホンモノの住人達で行われる村のお祭りだ。ちょうどよい混み具合で、有名な祭りと違った味わいがある。

 

 

【2日目】能登の達人、藤平朝雄氏の能登の話を聞きながら日本海に沿って走る。白米千枚田、上時国家見学の後、珠洲の塩田を見学する。
江戸時代には能登の塩のおかげで加賀の前田家がうるおったそうだ。昔から伝わる揚げ浜式製塩が今も続けられている。海水を砂地にまき、塩分を含んだ砂を樽に集め、濃度15%の塩水(かん水)を作る。それを炊いて濃度24%にする。さらにそれを煮詰めるのだ。炎天下で浜士さんに説明していただき、海水をまく作業を見る。塩を作る話は聞いているだけで気が遠くなる。珠洲の塩が高価なわけだ。塩は料理の味を左右する。かつて京都の料亭主人の和食研修で「料理は塩しだいだ」と言われたことを思い出す。
「能登の里山里海」は世界農業遺産に認定された。海岸地方では塩づくり、塩を煮詰めるための薪は山からもってくる。木を切った後にできたのが棚田だ。
車窓から田んぼの真ん中にこんもりとした森が見える。その入口には鳥居がある。これが典型的な鎮守の森で、ほとんどタブノキで覆われている。そこに日本の原風景を見た。

 

 

【3日目】町おこしでがんばっている七尾市一本杉通りで昆布を学び、中能登町の農家を訪れ、米の有機栽培の話を聞く。日本のコメと農家の実情を知る。我々も地元のお米でおにぎりを作った。ごはんがうまい!地元でしとめたイノシシの汁もうまい!!
最後は金沢の大野町で、大野醤油を訪れ「麹」について学び、北前船で活躍した商人銭屋五兵衛の記念館を見学した。しょうゆアイスクリームが美味しい。金沢は奥が深い。兼六園と茶屋街だけで通過してしまうのはもったいない町である。

 

 

訪日客が3000万人を超えたというがほとんどは東京、箱根、京都、広島のルートで、日本海側には外国人観光客は非常に少ない。我々ガイド自身が地方を旅行し体験し、そのよさを京都や東京を観光している外国人のお客様達に紹介してほしい。日本へのリピーターを作ることが全国通訳案内士のミッションだ。

 

(櫛木外志子)

ページ
トップ