menu

研修会レポート < 忍者研修:実感忍者!その過去と現在、そして私たちへの贈り物 >

2023.5.15

外国人にも大人気の忍者の研修を伊賀流忍者の里で開催しました。午前は、伊賀鉄道「上野市駅」からほど近い「伊賀流忍者博物館」を訪ね、午後は忍者・忍術学研究者である三橋源一先生の民泊を兼ねた体験道場「うぶすな」へ移動し、講義と実演を拝聴・拝見しました。

 

 

午前の部:

伊賀流忍者博物館は、歴史や資料に基づいて忍者に関する研究展示をしている施設で、忍者屋敷、忍者体験館、忍者伝承館、忍者実演ショーの4つのエリアに分かれています。

 

忍者屋敷は、多くの忍者が住んでいたといわれている伊賀市高山から1964年に移築復元されたもので、屋敷内部にはどんでん返し・隠し階段・仕掛け戸・刀隠しなどの仕掛けやカラクリがたくさんありとても楽しく当時の忍者の智慧を体感できます。

(忍者屋敷どんでん返し)

 

忍術体験館では、忍者の道具の実物資料を見ることができます。一部を紹介します。「手裏剣」には棒手裏剣と星型手裏剣がありますが、星型手裏剣は平和な江戸時代になって初めて現れたそうです。手裏剣は「投げる」でなく「打つ」が正しい表現。徳川慶喜も手裏剣を楽しんでいたとか。「水蜘蛛」は、かつては両足に履いて水の上を歩く道具と考えられていました。しかし三重大学の研究によって、水蜘蛛の中心の長方形の板に水かきを履いてまたがり浮き輪のように使っていた、と推測されるようになりました。その他、登るための道具「苦無(くない)」「変装術」「忍び装束」「火薬」等々が展示されています。

 

忍者伝承館では、「忍び」の歴史や生活を紹介しています。忍者は歴史的に「忍び」と呼ばれていました。この伝承館の建物はかつての藤堂藩の米蔵の一つで、一棟の1/3を使用しています。伊賀の「忍び」は「城館」と呼ばれる塀に囲まれた小規模な屋敷で生活をしていました。伊賀では城館は現在までに600ヶ所以上確認されています。このような城館に住んでいた「忍び」は地域のリーダーであり、平楽寺に集まって話し合いや技の訓練をしていました。その平楽寺跡に現在「伊賀流忍者博物館」が建てられています。伊賀の「忍び」は、戦国時代から江戸初期までは「伊賀衆」と呼ばれ、それ以降は「伊賀者」と呼ばれていました。忍者という呼び名は昭和30年以降に定着したものです。

(忍者伝承館)

 

忍者実演ショーでは、忍者集団「阿修羅」が、刀・手裏剣・仕込み杖・火矢などの忍具がどのように使われたかをわかりやすい解説付きで面白おかしく実演してくれます。非常に迫力があり、遠い昔の戦国時代に引きずり込まれました。

 

 

午後の部:

《伊賀と伊賀衆》《防災に忍術を活かす》という2つの観点から三橋先生の「うぶすな道場」(https://ubusuna-ninja.jp)にて講義と実演をして頂きました。

(三橋先生うぶすな道場)

 

伊賀衆の生活は「伊乱記」に書かれています。忍者は夜明けから昼までは農作業をし、昼から夕方は武道・忍術の稽古。民俗学でいう【仕事と稼ぎ】とは生活の糧を確保した上で稼ぎに出ることですが、忍者の【仕事】は農作業で【稼ぎ】は忍術・傭兵でした。土塁に囲まれた城館がまとまって存在し、伊賀衆と呼ばれる土豪が自分たちで自治し戦争や災いから守っていました(自存自衛の精神)。忍者のバイブルである「萬川集海」には忍術名人12名が紹介されていますが、半分以上を伊賀地域から輩出しています。幕末ペリーの船に訪問団の随員として潜入した澤村甚三郎安祐も伊賀衆で、これが記録に残る最後の忍び働きと言われています。かつて伊賀に住んでいた1200家族のうち、16家族だけが伊賀者と呼ばれるスペシャリストで幕末まで雇われていました。

 

《防災に忍術を活かす》では、地震や洪水など災害が多い中で学ぶべき防災技術として、6つの忍術を紹介頂きました。いくつかご紹介します。気合術でパニック時の凍りつき症候群を解消できる、忍び歩き(摺足)でガラスなど散乱している床を歩くと怪我防止になる、家の中で目を閉じて歩数を測る(部屋のスイッチまで何歩、廊下にでて階段まで何歩など)訓練しておくことが停電の際の移動に役立つ、動物のように身を低くして歩く禽獣の習いは倒壊家屋の隙間をくぐって脱出するのに有効、等々。忍耐術では自分の状態を知っておくことの大切さ、「恐れすぎない・侮りすぎない・考えすぎない」を心して日頃から足首や体幹を鍛えることの大切さを学びました。

(武津 泠子 英語 岐阜県在住)

ページ
トップ