【 JFG組合員対象 研修会のご紹介 】(5/9 研修情報更新)
2025.3.1
JFGでは、組合員がガイディングに関する知識を深め、ガイディングをさらに磨いていけるように、様々な内容の研修を行っています。また、経験の少ない組合員に対しても、基礎的なガイディング知識とスキルを習得するための研修を開催しています。これらは、組合員のみが受講できる研修です。
日本全国の人が自宅から参加でき、オンデマンドでも再度視聴できる(一部の研修を除く)「オンライン研修」、実際に現地を訪れて行うバス研修やウォーキング研修などの「実地研修」など、様々なニーズに対応しています。
※JFGの研修会は、「新人研修会」(年一回開催)と「通訳案内研修(登録研修機関研修)」以外は、組合員の方のみを対象としています。
開催された研修の写真と記事はJFGのFacebookでご覧ください。
また、過去5年間の研修の概要は、【過去5年間の組合員対象研修の内容】のサイトでご覧いただけます。
これまで一般公開用に作成・掲載しました研修会レポートは、【研修会レポート集】のサイトでご覧になれます。
組合員専用サイトには、更に詳しいレポートを掲載しています。
研修予定の情報は、随時更新していきます。状況により、変更されることもあります。開催済みの研修テーマをクリックすると、研修概要のページに移動できます。
【オンライン研修】
2025年 | |||
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
2月11日~ 3月11日 |
もう一度見たい3つの研修再配信 |
3,000円 (*4) |
|
① 金融の町・大坂-天下の台所の「台所」はKITCHENにあらず-(*1) | 高槻 泰郎 氏(神戸大学経済経営研究所准教授) | ||
② 竹中大工道具館~日本建築の技と道具を学ぶ~(*2) | 西村 章 氏(竹中大工道具館元館長) | ||
③ 広島平和記念資料館「記憶の博物館」の模索(*3) | 志賀 賢治 氏(広島平和記念資料館元館長) | ||
(*1)2020年7月11日に開催 (*2)2022年に7月6日に開催 (*3)2022年7月15日に開催 (*4)3件の研修すべてを受講できるパック料金 |
【実地研修・会場座学研修】
2025年 |
|||
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
1月25日 | 東京の橋 | 紅林 章央 氏(東京都道路整備保全公社 道路部橋梁担当課長) | 1,000円 |
新春特別企画:東京ガイディング強化実地研修 | |||
1月21日 1月24日 1月30日 |
東京国立博物館基本ガイドマスター研修(英語) (各日程、同じ内容です) |
徳地 博文 (JFG組合員) |
5,500円 |
1月22日 1月28日 |
谷中の魅力を伝えるウォーキング研修(英語) (各日程、同じ内容です) |
明石 光子 (JFG組合員) |
4,200円 |
1月20日 1月23日 1月29日 |
秋葉原カルチャーを知るウォーキング研修(日本語) (各日程、同じ内容です) |
八重樫 礼子 (JFG組合員) |
4,000円 |
2月20日 | 寺田倉庫:アートにおける街づくり |
山本 了大 氏(WHAT MUSEUM ART & CULTUREグループ サブリーダー) |
3,000円 |
8月3日 | 西日本プレゼン大会 |
|
|
更新担当:上村久美、堀内宗隆