長引く危機にあって勇気をくれるJFG組合員対象研修会
【 JFG組合員対象研修会の紹介 】(2/5研修情報更新)
2021.1.7
新しい年を迎えましたが、コロナによるインバウンド未曽有の危機は、予想以上に長引いています。JFGでは昨年春にいち早く組合員対象の研修のほとんどをオンラインに切り替え、東日本地区、西日本地区、中部地区の担当委員会が競うように多くの研修を実施してきました。
やむを得ずの選択だったのですが、実はこのオンライン研修が全国各地に居住している組合員の方にとても喜ばれていることが分かりました。東京や京都に出てこなくても、自宅で研修が受けられ、研修時に用事があっても、ほとんどの研修はオンデマンドで再度見ることもできるため、これまで座学研修の時は多くても200名だった研修参加者が今では400名を超えることもあります。研修が充実しているとの口コミが広がったのか、こんな状況でも入会者が絶えませんでした。
コロナの状況が落ち着いてからも、オンライン研修を主流としつつ、徐々にバス研修やウォーキング研修も増やしていこうと各委員会が計画しています。コロナ後を見据えてガイディングを磨こうと組合員の皆さんが自主的に活動をしているJFGならではの多彩な組合員対象研修に勇気を貰っています。
理事長 松本美江(英語)
2020年4月以降のJFG組合員対象研修(開催予定も含む)をご紹介します。研修予定の情報は、随時更新していきます。
【オンライン研修】
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
2021年 | |||
1月7日 | 酒井かおり講師による谷中ヴァーチャルツアー | 酒井 かおり(組合員) | 700円 |
1月22日 | 名物女将による金沢東茶屋街物語 | 馬場 華幸氏(懐華楼女将) | 500円 |
2月6日 | 俯瞰して見る日本の歴史 | 藤城 徹氏(大人向け「歴史の学校」主宰) | 2,000円(*) |
3月12日 | 日本庭園研修―清澄庭園 | 重森千靑氏(重森庭園設計研究室主宰) | 1,000円 |
(*)通常のオンライン研修は、2時間前後ですが、「俯瞰してみる日本の歴史」は、5時間の終日研修です。 |
|||
2020年 | |||
4月29日 | JFG全国の組合員の集い~今だから聞きたいこと~ | 500円 | |
5月14日 | パネルディスカッション「ツアー中のトラブルとクレーム防止対策&なんでも相談室」 | 501円 | |
5月19日 | オンライン・プレゼン面談会 | 800円 | |
5月21日 | 日本紹介と東京ガイディング入門 | 松本 美江(組合員) | 701円 |
5月23日 | 言語別プレゼン大会 | 702円 | |
5月27,28,
29日 |
通訳案内士のための確定申告・税務オンラインセミナー | 会計サービス「カルク」 | 無料 |
5月30日 | 江戸東京博物館ハイライト | 中村 由美子(組合員) | 703円 |
6月4日 | パネルディスカッション「文殊の知恵~お客様に喜ばれたアイディアと工夫交換会」 | 502円 | |
6月14日 | 皇居と江戸城のとっておきの話 | 明石 光子(組合員) | 704円 |
6月30日 | 歩くように知る大阪建築の魅力 | 倉方 俊輔氏(大阪市立大学 准教授) | 1,001円 |
7月2日 | 世界遺産・百舌鳥(もず)古墳群に迫る~それぞれの時代、それぞれのストーリー~ | 白神 典之氏(堺市博物館学芸員、専門:考古学) | 1,002円 |
7月11日 | 金融の町・大坂-「天下の台所」の「台所」はKitchenにあらず- | 高槻 泰郎氏(神戸大学経済経営研究所 准教授) | 1,003円 |
7月12日 | 庭園コンシェルジュと歩く京都・無鄰菴 | 重岡 伸泰氏(植彌加藤造園株式会社主任学芸員) | 700円 |
8月7日 | 一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 | 秋元 雄史氏(東京藝術大学美術館館長・教授) | 1,004円 |
8月21日 | 直島誕生 | 秋元 雄史氏(東京藝術大学美術館館長・教授) | 1,005円 |
8月24日 | オンライン・プレゼン面談会(東日本組合員対象) | 無料 | |
8月26日 | 箱根彫刻の森美術館 | 黒河内 卓郎氏(箱根彫刻の森美術館 主任学芸員) | 1,006円 |
8月30日 | 日本の鳥と自然環境 | 市田 則孝氏(国際自然保護活動家) | 1,001円 |
9月6日 | 日本列島とは何か?化石と地質が教えてくれる日本の多様性 | 芝原 暁彦氏(地球技研・所長 / 恐竜学研究所・客員教授) | 1,002円 |
9月14日 | 知られざる大坂豪商の世界-その栄華の背景に迫る- | 高槻 泰郎氏(神戸大学経済経営研究所 准教授) | 1,003円 |
9月23日 | ≪建築研修I≫ ル・コルビュジエ~日本の近・現代建築 | 五十嵐 太郎氏(東北大学大学院 都市・建築学専攻教授) | 1,000円 |
9月28日 | ≪建築研修II≫ モダニズム崩壊後の建築~建築の東京 | 五十嵐 太郎氏(東北大学大学院 都市・建築学専攻教授) | 1,000円 |
11月18日 | 歩きたくなる嵐山・嵯峨野 | 古賀 恵子(組合員) | 1,000円 |
12月7日 | リモートプレゼン面談会(西日本組合員対象) | 無料 |
(オンライン研修は、クレジット決済システムの便宜上、他の研修の支払い決済との混乱を避けるため、受講料には端数をつけています。これ以降もプレゼン面談会や新規オンライン研修を予定しております。決まり次第、随時更新します。)
【実地研修】
研修日 |
テーマ |
講師 |
受講料 |
2020年 |
|||
10月21日 |
静岡バス研修 |
|
4,000円 |
JFGの研修会は、年一回開催の新人研修と「通訳案内研修(登録研修機関研修)」以外は、組合員の方のみを対象としています。
開催されたオンライン研修の写真と記事はJFGのFacebookでご覧ください。
また、過去5年間の研修の概要は、こちらでご覧いただけます。→【過去5年間の組合員対象研修の内容】(一部、レポートもご覧いただけます。)