長引く危機にあって勇気をくれる JFG組合員対象研修会
【 JFG組合員対象 研修会の紹介 】(11/10研修情報更新)
2023.3.1
新しい年を迎えましたが、コロナによるインバウンド未曽有の危機は、予想以上に長引いています。JFGでは2020年の春にいち早く組合員対象の研修のほとんどをオンラインに切り替え、東日本地区、西日本地区、中部地区の担当委員会が競うように多くの研修を実施してきました。
やむを得ずの選択だったのですが、実はこのオンライン研修が全国各地に居住している組合員の方にとても喜ばれていることが分かりました。東京や京都に出てこなくても、自宅で研修が受けられ、研修時に用事があっても、ほとんどの研修はオンデマンドで再度見ることもできるため、これまで座学研修の時は多くても200名だった研修参加者が今では400名を超えることもあります。研修が充実しているとの口コミが広がったのか、こんな状況でも入会者が絶えませんでした。
コロナの状況が落ち着いてからも、オンライン研修を主流としつつ、徐々にバス研修やウォーキング研修も増やしていこうと各委員会が計画しています。コロナ後を見据えてガイディングを磨こうと組合員の皆さんが自主的に活動をしているJFGならではの多彩な組合員対象研修に勇気を貰っています。
理事長 松本美江(英語)
※JFGの研修会は、「新人研修会」(年一回開催)と「通訳案内研修(登録研修機関研修)」以外は、組合員の方のみを対象としています。
開催された研修の写真と記事はJFGのFacebookでご覧ください。
また、過去5年間の研修の概要は、【過去5年間の組合員対象研修の内容】のサイトでご覧いただけます。
これまで一般公開用に作成・掲載しました研修会レポートは、【研修会レポート集】のサイトでご覧になれます。
組合員専用サイトには、更に詳しいレポートを掲載しています。
JFG組合員対象研修表(開催予定も含む)です。研修予定の情報は、随時更新していきます。状況により、変更されることもあります。開催済みの研修テーマをクリックすると、研修概要のページに移動できます。
【オンライン研修】
2023年 | |||
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
1月17日 | ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵 | 田辺 昌子 氏(千葉市美術館副館長兼学芸課長) | 800円 |
1月26日 | 地図から読み解く東京の鉄道史 | 今尾 恵介 氏(地図研究家、日本地図センター客員研究員) | 800円 |
2022年 |
|||
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
1月19日 | ギャラリストに聞く日本の現代アート事情と注目ギャラリー紹介 | 山本 豊津氏(東京画廊+BTAPのギャラリスト兼取締役社長) 小山 登美夫氏(小山登美夫ギャラリーのギャラリスト兼取締役社長) |
700円 |
1月25日~ 2月28日 (*1) |
知ればなるほど堺 | 白神 典之 氏(堺市博物館学芸員) | 1,000円 |
2月9日 | 博物館明治村・建築さんぽ | 石川 新太郎 氏(博物館明治村 建築専門課長、文化財建造物保存修理主任技術者) | 800円 |
2月21日 | 茶の湯―なぜ武士に広まった、利休は何をした | 熊倉 功夫 氏(MIHO MUSEUM館長、ふじのくに茶の都ミュージアム館長) | 800円 |
3月1日 | 国道16号線から日本の魅力を考える | 柳瀬 博一 氏(東京工業大学教授) | 800円 |
3月13日 | 交易の民アイヌ - 変容する縄文人の末裔 | 瀬川 拓郎 氏(札幌大学教授) | 800円 |
6月12日 | 三内丸山遺跡 - 縄文の魅力を探る | 岡田 康博 氏(三内丸山遺跡センター所長) | 800円 |
6月19日 | 日本人建築家を語る | 倉方 俊輔氏(建築史家/大阪公立大学教授) | 2,000円 (*2) |
7月6日 | 竹中大工道具館 ~日本建築の技と道具を学ぶ~ | 西村 章 氏(竹中大工道具館館長) | 1,000円 |
7月15日 | 広島平和記念資料館「記憶の博物館」の模索 | 志賀 賢治 氏(広島平和記念資料館 前館長) | 1,000円 |
7月24日 | 大坂城の歴史~本願寺から大坂城へ | 北川 央 氏(元大阪城天守閣館長) | 1,000円 |
7月26日 | 通訳案内士のための消費税のインボイス制度オンラインセミナー | 中野税務署 国税調査官個人税ご担当者 | 無料 |
8月5日 | 宗教としての仏教-浄土真宗の視点 | 野村 伸夫 氏(浄土真宗本願寺派法光寺住職、元京都女子大学教授) | 1,000円 |
8月29日 | 【東日本組合員向け】第 3 回オンラインプレゼン面談会 | 無料 | |
8月31日 | 日本医学会の巨人/北里柴三郎 | 海堂 尊 氏(医師、作家) | 1,000円 |
9月2日 | 浅草寺の魅力再発見 | 清水谷 尚順 氏(浅草寺 教化部執事、勧学所長、浅草寺史編纂主任) | 700円 |
9月8日 | 改めて知る明治神宮 | 伊藤 守康 氏(明治神宮 国際神道文化研究所国際事業課 課長、権禰宜) 高澤 信貴 氏(明治神宮 祭儀部奉賽課長、権禰宜) |
700円 |
9月17日~
10月2日 |
歩きたくなる嵐山・嵯峨野(*3) | 古賀 恵子(組合員) | 700円 |
9月17日~
10月2日 |
花街・祇園(*4) | 増田 純子(組合員) | 700円 |
12月6日 | 芸術祭総合ディレクター、北川フラムさんに聞く! 「地域型芸術祭の実際と魅力」 |
北川 フラム 氏(アートフロントギャラリー代表) | 800円 |
(*1)録画オンデマンド配信のみによる研修 (*2)通常のオンライン研修の所要時間は、2時間前後ですが、「日本人建築家を語る」は、4時間です。 (*3)2020年11月18日に開催した同名研修のアンコール配信。 (*4)2021年10月4日に開催した同名研修のアンコール配信。 |
【実地研修】
2022年 | |||
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
5月23日 | 注目のアートサイト江之浦測候所とMOA美術館実地研修 | 5,000円(※1) | |
先輩ガイドに学ぶ少人数英語ガイディング実地研修 第1弾 | |||
5月14日 5月15日 |
A. 浅草の魅力再発見・スカイツリーまでのウォーキングコース (5/14と5/15は同じ内容です。) |
松本 美江(組合員) | 3,000円 |
5月21日 5月22日 |
B. 東京のオアシス、二重橋から東御苑のウォーキングコース (5/21と5/22は同じ内容です。) |
明石 光子(組合員) | 3,000円 |
5月27日 5月28日 |
C. 都内観光の定番明治神宮と、FITに人気の表参道ウォーキングコース (5/27と5/28は同じ内容です。) |
中村 由美子(組合員) | 3,000円 |
5月26日 5月29日 |
D. 歴史文化と路地散策が魅力の上野&谷中ウォーキングコース (5/26と5/29は同じ内容です。) |
酒井 かおり(組合員) | 3,000円 |
5月27日 5月28日 |
E. 金閣寺と龍安寺コース (5/27と5/28は同じ内容です。) |
佐波 登志子(組合員) | 3,000円 |
6月26日 | 西日本地区 第1回プレゼン大会(全言語対象) | 無料 | |
先輩ガイドに学ぶ少人数英語ガイディング実地研修 第2弾 | |||
6月18日 | 1. 京都の人気ウォーキングコースその1・銀閣寺~哲学の道から南禅寺まで | 勝井 まり(組合員) | 3,000円 |
6月22日 | 2. 浅草の魅力再発見とすみだリバーウオークを通って東京スカイツリーへ | 松本 美江(組合員) | 3,000円 |
6月29日 | 3 .鎌倉の定番マスターコース・高徳院大仏と長谷寺 | 松本 美江(組合員) | 3,000円 |
7月1日 | 4. 京都人気ウォーキングコースその2・嵐山 天龍寺 竹林の道 | 勝井 まり(組合員) | 3,000円 |
7月7日 | 5.鎌倉の定番マスターコース・高徳院大仏と長谷寺 | 松本 美江(組合員) | 3,000円 |
7月9日 | 6. 金閣寺・龍安寺コース | 佐波 登志子(組合員) | 3,000円 |
7月10日 | 7. 二条城(+時間があれば神泉苑)コース | 佐波 登志子(組合員) | 3,000円 |
7月13日 7月17日 |
8. 歴史文化と路地散策が魅力の上野&谷中ウォーキングコース (7/13と7/17は同じ内容です。) |
酒井 かおり(組合員) | 3,000円 |
7月18日 7月21日 |
9. 大阪城を攻めるウォーキングと天守閣 (7/18と7/21は同じ内容です。) |
櫛木 外志子(組合員) | 3,000円 |
7月20日 7月24日 |
10. 都内観光の定番、明治神宮&表参道ウォーキング研修 (7/20と7/24は同じ内容です。) |
中村 由美子(組合員) | 3,000円 |
7月22日 7月23日 |
11. 築地場外市場と浜離宮恩賜庭園のウォーキングコース (7/22と7/23は同じ内容です。) |
明石 光子(組合員) | 3,000円 |
7月28日 7月30日 |
12. 東大寺へのいざない (7/28と7/30は同じ内容です。) |
櫻井 ゆみ子(組合員) | 3,000円 |
7月14日 | 忍者研修:実感忍者!その過去と現在、そして私たちへの贈り物 | 三橋 源一 氏(武神館道場大師範) | 3,000円(※2) |
9月7日 | 日本橋ウォーキング研修
(研修レポートもご覧いただけます) |
中央区観光協会・観光おもてなしスタッフ | 2,000円 |
12月3日 | ガイド実践研修~京都で外国人留学生をガイディング~ | 2,500円 (※3) |
|
(※1)江之浦測候所入館料、学芸員案内料が含まれています。
(※2)学芸員案内料、昼食代が含まれています。 (※3)レクリエーション保険料が含まれています。 |