長引く危機にあって勇気をくれる JFG組合員対象研修会
【 JFG組合員対象 研修会の紹介 】(4/7 研修情報更新)
2021.1.7
新しい年を迎えましたが、コロナによるインバウンド未曽有の危機は、予想以上に長引いています。JFGでは昨年春にいち早く組合員対象の研修のほとんどをオンラインに切り替え、東日本地区、西日本地区、中部地区の担当委員会が競うように多くの研修を実施してきました。
やむを得ずの選択だったのですが、実はこのオンライン研修が全国各地に居住している組合員の方にとても喜ばれていることが分かりました。東京や京都に出てこなくても、自宅で研修が受けられ、研修時に用事があっても、ほとんどの研修はオンデマンドで再度見ることもできるため、これまで座学研修の時は多くても200名だった研修参加者が今では400名を超えることもあります。研修が充実しているとの口コミが広がったのか、こんな状況でも入会者が絶えませんでした。
コロナの状況が落ち着いてからも、オンライン研修を主流としつつ、徐々にバス研修やウォーキング研修も増やしていこうと各委員会が計画しています。コロナ後を見据えてガイディングを磨こうと組合員の皆さんが自主的に活動をしているJFGならではの多彩な組合員対象研修に勇気を貰っています。
理事長 松本美江(英語)
2021年のJFG組合員対象研修(開催予定も含む)をご紹介します。研修予定の情報は、随時更新していきます。状況により、変更されることもあります。
【オンライン研修】
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
1月7日 | 酒井かおり講師による谷中ヴァーチャルツアー | 酒井 かおり(組合員) | 700円 |
1月22日 | 名物女将による金沢東茶屋街物語 | 馬場 華幸 氏(懐華楼女将) | 500円 |
2月6日 | 俯瞰して見る日本の歴史 | 藤城 徹 氏(大人向け「歴史の学校」主宰) | 2,000円(*) |
3月12日 | 日本庭園研修―清澄庭園 | 重森 千靑 氏(重森庭園設計研究室主宰) | 1,000円 |
3月26日 | 日本列島の成り立ちと富士山の誕生 | 中田 節也 氏(火山地質学者) | 1,000円 |
4月25日 | 第1回ハイエンドなホテルゲストに対応するためのオンラインセミナー
~マンダリンオリエンタル東京編~ |
田隝 益美 氏(マンダリンオリエンタル東京コンシェルジュ) | 500円 |
5月15日 | ふしぎな日本のキリスト教 | 橋爪 大三郎 氏(社会学者) | 1,000円 |
5月25日 | 西日本第1回 英語リモートプレゼン大会 | 無料 | |
6月7日 | 文楽 | 検討中 | |
6月21日 | 「直島ベネッセミュージアムと家プロジェクト」作品の解説 | 検討中 | |
6月25日 | 忍者 | 検討中 | |
7月10日 | 金閣寺・銀閣寺の魅力とは何か? ~日本庭園・日本文化の到達点、室町時代人の「理想郷」を歩く~ |
検討中 | |
7月13日 | 渋沢栄一 | 検討中 | |
(*)通常のオンライン研修は、2時間前後ですが、「俯瞰してみる日本の歴史」は、5時間の終日研修です。 |
【実地研修】
研修日 | テーマ | 講師 | 受講料 |
5月22日 |
京都の名園「對龍山荘」 |
|
3,500円(入園料込) |
6月6日 |
文楽(文楽劇場にて文楽観賞) |
|
検討中 |
7月30日 |
日本の樹木を知る・神戸森林植物園にて |
|
検討中 |
JFGの研修会は、年一回開催の新人研修と「通訳案内研修(登録研修機関研修)」以外は、組合員の方のみを対象としています。
開催されたオンライン研修の写真と記事はJFGのFacebookでご覧ください。
また、過去5年間の研修の概要は、こちらでご覧いただけます。→【過去5年間の組合員対象研修の内容】(一部、レポートもご覧いただけます。)